일본

[스크랩] 常用词总结(随时更新)

함박웃슴가득 2007. 9. 13. 12:26

蓄える(たくわえる)

費やす(ついやす)

施す(ほどこす)

培う(つちかう)

養う(やしなう)

償う(つぐなう)

賄う(まかなう)

商う(あきなう)

苛む(さいなむ)

虫食む(むしばむ)=蝕む

貪る(むさぼる)

操る(あやつる)

営む(いとなむ)

率いる(ひきいる)

補う(おぎなう)

矢鱈(やたら)

無闇(むやみ)

唱える(となえる)

委ねる(ゆだねる)

響く(ひびく)

慎む(つつしむ)

赴く(おもむく)

趣(おもむき)

巫山戯る(ふざける)

定める(さだめる)

改める(あらためる)

諦める(あきらめる)

顰める(しかめる)

疑う(うたがう)

労わる(いたわる)

穿る(ほじくる)

穿つ(うがつ)

自惚れる(うぬぼれる)

貫く(つらぬく)

催す(もよおす)

促す(うながす)

耕す(たがやす)

頷く(うなずく)

額ずく(ぬかずく)

俯く(うつむく)

唸る(うなる)

喚く(わめく)

呟く(つぶやく)=중얼거리다=歯をかみながら呟く様子、歯をつぶすように声を出すと連想しろ

囁く(ささやく)=중얼거리다

呻く(うめく)=埋められる時声を出す

嘆く(なげく)=物質を投げるとき嘆くのが自然でしょ

顧みる(かえりみる)

偽る(いつわる)

承る(うけたまわる)

慈しむ(いつくしむ)

浮き彫り(うきぼり)

嘲る(あざける)

欺く(あざむく)

糾う(あざなう)=꼰다、搓

蔑む(さげすむ)

侮る(あなどる)

辱める(はずかしめる)

貶す(けなす)

貶める(おとしめる)=貶す

謗る,誹る(そしる)

罵る(ののしる)

蒙る(こうむる)同じ漢字を持ってる語:被る(こうむる)

愛しい(いとしい)

等しい(ひとしい)

凌ぐ(しのぐ)

寛ぐ(くつろぐ)

繕う(つくろう)

錆付く(さびつく)

鼻垂れ(はなたれ)

迸る(ほとばしる)歩と走る同時に行う

健やかだ(すこやかだ)

芳しい(かんばしい)

香ばしい(こうばしい)

悦ばしい、喜ばしい(よろこばしい)

快い(こころよい)

靡かす(なびかす)

秀でる(ひいでる)

仰ぐ(あおぐ)

煽る(あおる)=instigate

煽てる(おだてる)=flatter

犯す(おかす)

退く(しりぞく)

衰える(おとろえる)

奏でる(かなでる)

焦げる(こげる)

引っ張る(ひっぱる)

引っ繰り返す(ひっくりかえす)=裏返す(うらがえす)

裏切る(うらぎる)

裏付ける(うらづける)

浚う(さらう)

攫う(さらう)=휩쓸다

そそる(そそる)

 

好奇心をそそる arouse [excite] one’s curiosity
興味をそそる excite [arouse] one’s interest 《in》
味覚をそそる whet [stimulate] one’s appetite; give an edge to one’s appetite

 

見張る(みはる)=盯住;目を見張る=张大眼睛

威張る(いばる)

眩む(くらむ)

煌く(きらめく)

閃く(ひらめく):ひらめき有“神奇的智慧“的意思

ちらつく=be dazzled

瞬く(またたく)

瞬く(まばたく)

弾む(はずむ)

弾ける(はじける)

刻む(きざむ)

賜る(たまわる)

賜える(たまえる)

やむをえない

こなす

凝らす(こらす)=熱中する

凝る(こる)=凝らす;ゴルフに凝ってる

からかう

あしらう

省く(はぶく)

拒む(こばむ)

阻む(はばむ)

掻き立てる(かきたてる)

腫れる(はれる)

腐る(くさる)

平らげる(たいらげる)

和らげる、和らぐ(やわらげる)(やわらぐ)

安らぐ(やすらぐ)

捗る(はかどる)

注ぐ(つぐ)=술 마실 때 따르다란 뜻

嗜む(たしなむ)

捻る(ひねる)=삐다=捻挫する(ねんざ)=挫く(くじく)

撒く(まく)

捲くる(まくる)

嗅ぐ(かぐ)

痺れる(しびれる)

竦む(すくむ)

裁く(さばく)

免れる(まぬがれる)

群れる(むれる)

生える(はえる)生やす(はやす)

滞る(とどこおる)

辿る(たどる)

付き纏う(つきまとう)

纏う(まとう)

躊躇う(ためらう)=躊躇(ちゅうちょ)

彷徨う(さまよう)

諂う(へつらう)=機嫌(きげん)を取る

司る(つかさどる)=掌る

絡む(からむ)

摘む(つまむ)=抓む、つまみ=잡이

晦ます(くらます)=隠す

蕩ける(とろける)=溶かす(とかす)

撫でる(なでる)=触る(さわる)

舐める(なめる)

惚れる(ほれる)

値する(あたいする)

甚だしい(はなはだしい)

みすぼらしい=초라하다;보잘것없다

窄む(すぼむ)

遠ざかる(とおざかる)

解く(ほどく);解す(ほぐす)

色褪せる(いろあせる)

総なめにする(そうなめにする)=휩쓸다

円やかだ(まろやかだ)

滑らかだ(なめらかだ)

陰口する(かげぐちする)=들먹이다

ぐずぐずする=꾸멀거리다

縋る(すがる)(もともと頼りにする、依頼するって意味)通り縋る(とおりすがる)=지나가다

寝付かす(ねつかす)=寝るようにする

火照る(ほてる)

憤る(いきどおる)

怒る(いかる)

称える、湛える、讃える(たたえる)

尖る(とがる)

慕う(したう)

倣う(ならう)=真似る(まねる)

行き届く(ゆきとどく)=周到的

逸れる(はぐれる)=仲間と道を離れるとき使うことば

巡らす(めぐらす)=企む(たくらむ)

目論む(もくろむ)=꿍꿍이속이다

あらまし

憚る(はばかる)=꺼리다

くたばる(くたばる)=ぐったりする

逆らう(さからう)

しくじる

誓う(ちかう)

遮る(さえぎる)

隔てる(へだてる)

悟る(さとる)=覚る(さとる)

孕む(はらむ)

照れくさい(てれくさい)

気に障る(さわる)

顔負けする(丢人)

拳骨を見舞いしてやる(给颜色看看)

くだらない=つまらない=하찮다

ぼやく=투덜대다

むらがある=변덕스럽다

八つ当たり(やつあたり)=남을향해화풀이를 한다

粗探し=粗捜し=잘못만 꼬집는다

けちをつける=트집을 잡는다

年甲斐ない(としがいない)=나이값도 없다

文字化け(もじばけ)=読めないという意味

身の程もしらず(みのほど)=주제도 모른다

嫉む(そねむ)

妬む,嫉む(ねたむ)

告げる(つげる)

ばらまく

高じる(こうじる)=悪化する

地道(じみち)だ=合理的かつ合法的

突き詰める(つきつめる)=突き止める(つきとめる)=とことんまで調べる、徹底的に調べる

錆びる(さびる)

寂れる(さびれる)

せがむ=ねだる=せびる

狭まる(せばまる)

窄む(すぼむ)

淘汰(とうた)

粘る(ねばる)

拓く(ひらく)

背ける(そむける)

背く(そむく)

叛ける(そむける)

禿げる(はげる)

偏る(かたよる)

頗る(すこぶる)=非常に

左右する(さゆうする)=牛耳る(ぎゅうじる)

ときめく

ときめかす

滅入る(めいる)=がっかり、失望

気が済む(きがすむ)=落ち着く

空しい=虚しい(むなしい)

惨めだ(みじめだ)

高が知れてる(たかがしれてる)=뻔하다

うんざりする

しょんぼり=気の毒になる=元気を失って絶望する

耳にたこができる=귀에 못박는 것처럼

頭に来る=열받는다

手に乗る=騙される

歯痒い(はがゆい)=忍耐心を失う

ぶちまける=中身を曝け出す、全部を打ち明ける

落ち度(おちど)=過ち(あやまち)

理不尽(りふじん)=可笑しい

盗み聞き(ぬすみぎき)

世間知らず(せけんしらず)=不知天高地厚

いんちきだ=詐欺する=贋品(にせ)

いかさま、いかさまをやる=いんちき

今に見てろよ(いまにみてろよ)=두고보자

食って掛かる(くってかかる)=かかって来い=덤벼와라

惚ける(とぼける)=play innocent,시치미떼다

戯言(たわごと)

言いかかりつける=けちをつける=생트집을 잡는다

おしゃべり=수다쟁이

誹謗(ひぼう)する

思いっきり=思う存分

くたびれる=くたばる=ぐったりする

糸口(いとぐち)=실마리

途方に暮れる(とほうにくれる)=道に迷う

気が咎める(とがめる)=feel guilty

好み(このみ)=취향

ぞっとする=징그럽다

冷や汗(ひやあせ)

度胸(どきょう)

あがっている=떨린다

焦る(あせる)

金縛り(かなしばり)を遭う

居ても立ってもいられない=안절부절하다

たらたらやってる=꾸물거리다

急かす(せかす)=催促する

焦燥(しょうそう)

決まり悪い(きまりわるい)=照れくさい、恥ずかしい

疎い(うとい)=서투르다

気まずい=어색하다

泥を塗る(どろをぬる)=먹칠하다

拱く(こまぬく;こまねく)

翻る(ひるがえる)

翻す(ひるがえす)=引っ繰り返す(ひっくりかえす)

鍛える(きたえる)

誤魔化す(ごまかす)

濁す(にごす)

諄い(くどい)

くどくどしい

しつこい=執拗(しつよう)

婉曲(えんきょく)=遠回し(とおまわし)

戯れる(たわむれる)=じゃれる=有一个好的记忆方法:たわ=다 와;むれる(むれる)=모이다;那么大家都来聚在一起做什么呢?一定是在虐待人,跟谁玩呢。

楯突く(たてつく)=突っ掛る(つっかかる)=顶嘴

佇む(たたずむ)=stand still

佇まい(たたずまい)=appearance

その場を凌ぐ(しのぐ)=应付场面

這う(はう)=crawl

しゃがむ(蹲む)=squat

蹲る(うずくまる)

つくぱう(蹲う)

跪く(ひざまずく)

しがみつく=cling to

すっぽかす(po)=바람맞히다

やばい=悬,真悬

疼く(うずく)

翻弄(ほんろう)

嵌る(はまる)

填まる(はまる)

仲違い(なかたがい)=闹翻了

訝る(いぶかる)

訝しい(いぶかしい)

燻す(いぶす)

燻る(くすぶる)

冒す(おかす)

秘する(ひする)

秘める(ひめる)

卑しい,賤しい(いやしい)

支える(つかえる)

乞う(こう)

突く(つつく)

連なる(つらなる)

連ねる(つらねる)

押し付けがましい=强求的

世話好きだ(せわすきだ)=爱管闲事

そそっかしい=马大哈

軽卒だ(けいそつだ)

短気だ(たんき)

向こう見ずだ(むこうみずだ)=莽撞,鲁莽

女々しい(めめしい)=弱々しい(よわよわしい)=女っぽい

意気地がない(いくじがない)=窝囊,没出息

ずぼらだ=稀里糊涂,马大哈

強いて言えば(しいていえば)=굳이 말하자면

ひいてに=나아가서 말하면

しまった=큰일났다

めったに=좀처럼

懲りる(こりる)=넌더리나다;不想再做

尊ぶ(とうとぶ)

嫁ぐ(とつぐ)

点す、灯す、燈す(ともす)

どもる(吃る)=stammer

腫れる、脹れる(はれる)

紡ぐ(つむぐ)

逞しい(たくましい)

提げる(さげる)

淫らだ、猥らだ(みだらだ)

際どい(きわどい)=やばい=悬,真悬

嵩む(かさむ)

さりげない=(ほぼ)なにげない=casual

抓る(つねる)

下げてください=치워 주세요

切れがいい=예리하다

まいります=へたぱる=疲れた

詰めが弱い(つめがよわい)=뒷심이 떨려

喘ぐ(あえぐ)

ややこしい=複雑

醸す(かもす)=醸造(じょうぞう)

下がってもらえます?(さがる)=能推后一点么

肩肘張らない(かたひじはらない)=負担ない

...にも引けを取らない=...에도 뒤지지 않는다

見極める(みきわめる)=看透

出直す(でなおす)=再び開始する

漕ぎ付ける(ごきつける)=達成する

ぎくしゃくする=strained,僵住了

くべる=烧柴

にこやかだ=やわらかい

馴れ馴れしい(なれなれしい)=不认生的

等閑(なおざり)=敷衍的=>なおざりにする=おろそかにする 忽略

御座なり(おざなり)の=perfunctory,敷衍的 (同上)

ずれる=어긋나다

彷徨う(さまよう)

呪う(のろう)

のろのろ=꾸물거리다

冴えない(さえない)=생기없다

誇示する(こじする)=ひけらかす

はしゃぐ(ぐ)=까불며 떠든다

そわつく=들뜨다,안절부절 못한다

宿る(やどる)

仕出かす(しでかす)=やらかす=やるの口語体

耽る(ふける)=打ち込む、夢中する(悪い意味)

零す、溢す(こぼす)=发牢骚

勤しむ(いそしむ)

掲げる(かかげる)

葬る(ほうむる)

暈す(ぼかす)=明らかなくする

綻びる(ほころびる)

仄めかす(ほのめかす)=暗示する

仄かだ=明らかない

ぼやける=明らかない

惑わす(まどわす)

丸め込む(まるめこむ)=籠絡(ろうらく)

否む(いなむ);辞む(いなむ)

力む(りきむ)

凭れる(もたれる):胃が凭れる

些か(いささか)

敬う(うやまう)

飢える、餓える(うえる)

奮う(ふるう)

馳せる(はせる)

もっともらしい(尤もらしい)

縺れる(もつれる)

申し分のない(もうしぶんのない)(부족한 것 없다)<=>物足りない(ものたりない)(부족한 것 많다)

やつれる(窶れる)초취하다

濯ぐ(ゆすぐ)

淀む、澱む(よどむ)

よろめく=totter,stagger;人妻と不正関係を持つ;

装う(よそおう)

夥しい(おびただしい)

甚だしい(はなはだしい)

憑かれる(つかれる)=何に執着する

とろい=dull

改竄(かいざん)

目減り(めべり)=量の減少を意味する

大雑把(おおざっぱ)

言い聞かす(いいきかす)=일깨우다=教えて悟らせる(おしえてさとらせる)

悔いる(くいる)

癇癪(かんしゃく)を起こす

朗らかだ(ほがらかだ)

哀れむ(あわれむ)

咥える(くわえる)=口で噛んで吸うこと

撓む(たわむ)=物体を反り曲げるの状態

じゃれる=戯れる(たわむれる)

睦む(むつむ)

しゃぶる=舐める(なめる)

齧る(かじる)(親の脛をかじる)

隙間を縫う(すきまをぬう)=隙を見る=틈타서

楽しい一日を~

諭す(さとす)=타이르다

寝かし付ける(ねかしつける)

大らかだ(おおらかだ)=ゆったり

心地よい(ここちよい)=快い(こころよい)

肝に銘じる(きもにめいじる)

有り触れる(ありふれる)

透かさず(すかさず)=금방,틈없이

いじらしい=可愛い

抜擢(ばってき)

ずらす

繰り上げる(くりあげる)=提前

先立つ、先立てる(さきだつ)=占领先头

繰る(くる)=reel

見所のある(みどころのある)promising

骨のある(ほね)=有骨气的

恥じらう(はじらう)

こぞって=모두

裏腹(うらはら)=opposite

際立つ(きわだつ)=目立つ=remarkable

名指す(なざす)

誰の使いに出る(走る、やる、行く)=on an errand

弥立つ(よだつ)

怠い(だるい)

取りこぼす=lose an easy match(想象打水,剛剛取上來就撒了,豈不是很鬱悶)

他ならない(ほかならない)=none(nothing) other than=바로 이것이다라는 뜻

独り善がり(ひとりよがり)=self-conceited

嘲笑う(あざわらう)

悶える(もだえる)

綴る(つづる)

綴じる(とじる)

黙殺(もくさつ)

抹殺(まっさつ)

狩る(かる);紅葉狩り

後に遅れる(あとにおくれる)=落后

微かに(かすかに)

焦燥(しょうそう)

贔屓(ひいき)=favor

上せる、逆上せる(のぼせる)=記載する、頭に血があがる

憂さ晴らし(うさばらし)

白ける(しらける)=雰囲気を破る

捻る(ひねる)=비틀다. 틀다. 꼬다

抓る(つねる)=꼬집다

授ける(さずける)

吃る(どもる)

止む(やむ)

漂う(ただよう)

奉る(たてまつる)

廃れる(すたれる)

卑しい(いやしい)

険しい、嶮しい(けわしい)

謹む(つつしむ)

憩い、憩う(いこう)

噤む(つぐむ)

手短だ(てみじかだ)=brief

無理強いする(むりじい)=他の人を強要するという意味

悖る(もとる)

くだらない=つまらない

見合い=相親

後押し(あとおし)する=supporting

ぱてる(pa)=ぐったりする=草臥れる(くたびれる)

怖がる(こわがる)

怖がりだ(こわがりだ)

なぞる=trace,follow

芽生える(めばえる)

ほざく

ぞんざいだ=rude

羽ばたく(はばたく)=flap

寄越す(よこす)

拝む(おがむ)

漲る(みなぎる)=膨らむ(ふくらむ)

嵩張る(かさばる)

素っ気無い(そっけない)=무정하다

呆気ない(あっけない)=어이 없다

軋む(きしむ)=creak,squeak

抉る(こじる)

抉る(えぐる)=表面意思是挖,也可以做挖掘(指抽象的东西。重点啦什么的)

捩じる(ねじる)

聳える(そびえる)

摩る(さする)

汚らわしい(けがらわしい)

鬱陶しい(うっとうしい)

見っとも無い(みっともない)=照れ臭い

もがく(く)=struggle;wriggle

躓く(つまずく)=stumble

引き摺る(ひきずる)=drag,trail

くねる=crook

遡る(さかのぼる)(覚え方:逆昇る)

ぐずだ=てきぱきじゃない

捏ねる(こねる)=理屈を捏ねる

ぐずぐずする=のろのろ=ぐじぐじ=ごちゃごちゃする

おんぼろ=shabby

惹く(ひく)=心惹かれる

ぼやぼやする=大雑把(おおざっぱだ)

掏る(する)、スリ、=thief

望ましからぬ(のぞましからぬ)=unwelcomed

娶る(めとる)

嫁ぐ(とつぐ)

助平だ(すけべい)

聳やかす(そびやかす)

雪ぐ(そそぐ)

似つかわしい(につかわしい)

手を組む

擡げる(もたげる)

勘違いする(かんちがいする)

忌まわしい(いまわしい)

悔やむ(くやむ)

悍ましい(おぞましい)=hideous,horrifying

二股かける(ふたまた)=脚踏两只船

清める(きよめる)

惨い、酷い(むごい)

虐げる(しいたげる)

聞き分ける(ききわける)=理解する

ごてる=ごねる(この二つは熊本なまり)=こぼす=ぼやく=grumble

ます形+屋=なにに弱い人々

浅はかだ(あさはかだ)=short-sighted;foolish

浅ましい(あさましい)(いっしょだ)

小賢しい(こざかしい)=impertinent;smart-alec

風に当てる(かぜにあてる)

括る(くくる)=묶다

ざまを見ろ;いい気味だ=huo gai,deserve it;

ざまを見やがれ(いっしょだ)(憎い相手がへまをやったりすることを見て嬉しいこと)

へまをする=make a mess

諮る(はかる)

炊く(たく)

侵す(おかす)

酌む(くむ)=注ぐ(つぐ)

千切る(ちぎる)=tear into pieces; 契る=promise,have sex

蒔く(まく)

怪しからん(けしからん)

ざわめく=騒ぐ

撓む(たわむ)=反らす(そらす)=bend

轢く(ひく)

くたばる=死ぬ

凄まじい(すさまじい)

まして、いわんや....においてをやだ(やである)=하물며

まして.....尚更(なおさら)

 

先生でさえそんなに勉強しなければならないのなら, まして学生はなおさらだ.

彼らは必要品さえ買えない, ましてぜいたく品はなおさらだ

 

噂をすれば=说曹操到曹操就到

掬ぶ(むすぶ)

びんたを張る(食わす)=뺨치다

びんたが食われる=被扇食

吹き荒ぶ(ふきすさぶ)

荒ぶ(すさぶ)

荒む(すさむ)

託す=頼る(たよる)

虐める(いじめる)

はためく=靡かす(なびかす)=flutter,在空中飘荡

匂わす、臭わす(におわす)

漂わす(ただよわす)

滲む(にじむ)=染み込む(しみこむ)

封切る(ふうきる)=上映する

寝惚ける(ねぼける)

謀る(はかる)、謀る(たぱかる)(pa)

屈む(かがむ)

萌える(もえる)

引く=いやになる;その人が引いてる。

栄える(さかえる)

辛抱(しんぼう)

則る、法る(のっとる)

集う(つどう)

集る(たかる)=등치다,勒索

めかす=well dressed up

払拭する(ふっしょく)

酩酊する(めいてい)

啜る(すする)=咥える=slurp,sip

跨る(またがる)

跨ぐ(またぐ)

鰻登り(うなぎのぼり)=rise

凹(くぼむ)

蕾む、莟む、(つぼむ);窄む(つぼむ;すぼむ)

凹む(へこむ)

悪びれる(わるびれる)=自信の無さそうな振る舞いをする=发怵

灯す(ともす)

忍び寄る(しのびよる)(悄然而至)インフレが~

駆け足する(かけあし)(疾风劲火)インフレが~

うねり(うねるの名詞化)=起伏(きふく)

とやかく=这个那个地说个没完(找理由,借口等)

こんがらかる=혼란스럽다.햇갈리다

口吟む(くちずさむ)(口くち;荒む すさむ)

毟る(むしる)

囀る(さえずる)=小鳥唱歌

齧る(かじる)

詰る(なじる)=责问

咎める(とがめる)

転寝する(うたたね)=doze off 

淑やかだ(しとやかだ)

しなやかだ(韌)=有弹性,有韧性(撓やか)

なだらかだ=穏やかだ;緩やかだ

斜めだ(ななめだ)

長閑だ(のどかだ)

思わしい(おもわしい)

弛む(たゆむ);弛む(たるむ)

艶やかだ(つややかだ);艶やか(あでやか)

突っ張る(つっぱる)=stretch

霞む、翳む(かすむ)=はっきり見えない状態

翳す(かざす)=划过(表面上)

浮腫む(むくむ);浮腫(ふしゅ)

睦む(むつむ)

勘弁(かんべん)=봐주다

漏れなく(もれなく)=빠짐없이

併願(へいがん)する

溜め息がつく(ためいき)=叹气

もめる=有矛盾

問質す(といただす)

見せびらかす=show off

捌ける(はける)=drain,sell well

捌かす(はかす)=商品を売り尽くす

捌く(さばく)=よく解き分ける

裁く(さばく)

引き金を引く(ひきがね)=trigger,also be the noun of trigger

取り込む(とりこむ)=be busy, be in confusion

寄り付く(よりつく)=近づく(ちかづく)

飛び火する(とびひする)

すりをやられる

けじめをつける=区分すること

けじめを食う=仲間外れされる

滅入り(めいり)=ヤル気がなくなる

準える(なぞらえる)=比喩する

引っ括める(ひっくるめる)

包める(くるめる)=include

包む(くるむ)=wrap,包む

満更でもない(まんざら)=何気も無い

結う(ゆう)髪を結う

刎ねる、撥ねる(はねる)

育む(はぐくむ)

媚びる(こびる)

萎える(なえる)=手足が萎えてる

穴埋める(あなうめる)

持て囃す(もてはやす)=大人気になる

囃す(はやす)

皺寄せが行く(いわよせ)=苦しくする

働き盛り(はたらきざかり)

含羞む(はにかむ)

負けず嫌い(まけずぎらい)=don't want to be the second one unless to be the first one

詣でる(もうでる)=拝む、奉る

あっさり、さっぱり(pa)

曝け出す(さらけだす)=暴露(ばくろ)、自己PR

恙無い(つつがない)

否応なし(いやおうなし)=無理やり

覆る(くつがえる)

燻る(くすぶる)

拵える(こしらえる)

ふっかける=被骗(要高价)

匿う(かくまう)

調う(ととのう);調える(ととのえる)

過ぎる(よぎる)=横切る(よこぎる)

過ぎる=笼上心头的笼

込み上げる(こみあげる)=感情が胸にくる

がてら=ついで=는 김에

割り切れない=納得いかない

拙い(つたない)

拙かる(まずかる)

枉げる(まげる)

遜る、謙る(へりくだる)

厭う(いとう)

振り払う(ふりはらう)=弹回去

足繁く(あししげく)

宛がう(あてがう)=offer,assign

熾きる(おきる);熾る(おこる)

でっち上げる(fabrication, cooked up)

酔い痴れる(よいしれる)

痴れる(しれる)

晴れやか(はれやか)

軽やか(かろやか)

ずらす=shift, postpone, put off

持て成す(もてなす)=treat

攻める(せめる);鬩ぐ(せめぐ)

敷居が高い=門檻高

報う(むくう)常に、報われるって言う

台無しにする(だいなし)浪费

悔しい(口惜しい)(くやしい):不甘心

いじける(元気がなくなる);いじけるな!=挫ける(くじける)

喧しい(やかましい)=煩い(うるさい)

見栄っ張り(みえっぱり)=虚荣的

目まぐるしい=dizzy,hectic

安堵(あんど)

んだつもりで=这个只能用于自己主观方面,不能说别人怎么样 例えば:お金を献金したつもりで。。

過去式+も同然だ=....음과 다름없다

番う(つがう)=mate with..組み合う

番える(つがえる):弓を矢に番える

仕立て上げる(したてあげる)=でっちあげる

棚上げ(たなあげ)=被搁置

象る、模る(かたどる)

引き摺る(ひきずる)=drag,tail,prolong,entice,seduce

水増やしする(みずふやし)=充水的,滥竽充数

繁る、茂る(しげる)
太鼓判を押す(たいこばんをおす)=打保票
射止める(いとめる)=获得...的心
雅やか(みやびやか)
潔い(いさぎよい)
清かだ(さやかだ)
気の毒(きのどく)=倒楣,悲惨
亡ぶ、滅ぶ(ほろぶ)
朽ちる(くちる);腐る(くさる)
著す、顕す(あらわす)
囲う、囲む(かこう、かこむ)
ぐらつく=揺れる
陰口をたたかれる(かげぐち)
僻む(ひがむ)=憚る(はばかる)?
仕舞い(しまい)=an end, a finish
すねかじり(脛齧るの名詞型)吃软饭的
動詞、形容詞、形容動詞+もん=自己主張を正当化するとき使う
侘しい(わびしい)=静かだ、心細い、みすぼらしい
侘びしむ(わびしむ)=侘しがらせる
変わり果てる(かわりはてる)=entirely transform
仕切る(しきる)=나누다
間抜けだ(まぬけだ)=愚かだ
愚図つく(ぐずつく)=うろうろ、꾸물거리다
正しく(まさしく)=no doubt
見過ごす(みすごす)=간과
見損なう(みそこなう)=看错
仕える(つかえる)=奉仕する
果敢なむ、儚む(はかなむ)=despair,渺茫
儚い、果敢ない(はかない)=渺茫
鵜呑み(うのみ)=别人说什么就是什么
挽回する(ばんかい)
忌む(いむ)=忌み嫌う(いみきらう)=loathe,hate
倦む、倦ねる(あぐむ、あぐねる)=tired of doing sth.動詞+倦む:考え倦む
倦む(うむ):倦まずに=厭きずに~
開き直る(ひらきなおる)=act defiantly.突然改变态度
倹しい(つましい)=像老婆(つま)、老婆的话就很节省
お墨付き(おすみつき)=official approvement
先延ばし(さきのばし)=繰り上げる=앞당기다
天引き(てんびき)=deduct
横並び(よこならび)=随大流
見入る(みいる)=fix at、glance at
馴らす(ならす)
馴れる(なれる)
潤む(うるむ):目を潤む
危ぶむ(あやぶむ)
水入らず(みずいらず)
待ち遠しい(まちどおしい)=急不可待
人見知りをする(しない)=认生,不认生
ぎゃふんと言わせる、一発かませる=给点儿颜色看看
思いつかない=想象不到的
ひょっとして、ひょっとしたら=혹시라도,혹시
張り切る(はりきる)=意気込む
軽弾み(かるはずみ)=careless,轻浮,不小心
密に(ひそかに)
密やかだ(ひそやかだ)=quietly
擦る(なする)=바르다
擦る(こする)=비빈다
擦る(さする)=문지르다
恰も(あたかも)=あるで、まさに、恰恰是~
に当たって<=>に際して=正值~,在..之前(でも直前の意味がもっと深いし、...する前ってとはちょっと距離がある)
翳す(かざす)=手でひかりとか遮るとき使う動詞~;遮,或者是用card过地铁的时候用的词,即,罩一下
ぴっちり<=>ぎっしり
きっぱり(pari)=断然地
手掛けする(てがけする)=手下留情
意地を張る(いじ)=stubborn,obstinate
冠たる(かんたる):世界に冠たる経済大国~
ぼる=貪るの略語=바가지 쓰다
ぶったくる=ぼる
競り合う(せり合う)
ます形+そびれる=錯過....fail to do sth...
 
今後の身の振り方を考えていたら寝そびれてしまった. I lay in bed thinking about my future and couldn’t get off to sleep.
彼女に謝るつもりだったが, 言いそびれてしまった. I was going to apologize to her, but I missed the chance.
 
擽ったい(くすぐったい)=간지롭다;부자연스럽다
食い逃げ(くいにげ)=白吃~
喧嘩を売る(けんかをうる)=找架打
話が脱線する(だっせん)=跑题
弄ぶ、玩ぶ(もてあそぶ)
そぐわない=不合适
とことん=철저히
見下ろす(みおろす、みくだす)=看不起
所詮(しょせん)=说到底,说白了
和える(あえる)=무치다,拌
炙る(あぶる)=离开火烧
搦める(からめる)=塗す(まぶす)=浇~ (糖,醋)
せっかちだ=impatient
さぞ=틀림없이
因む(ちなむ):~に因む:による
歯切れのよい、わるい(clear,articulate; ambiguous)
にわかに=abrupt
透かさず(すかさず)=immediately,機会を逃さずに
食らう(くらう)=尝尝滋味的尝=당하다,受ける
つけ込む=take advantage of
ぶら下げる=hang in front of ... 
負けず嫌い=決不認輸
でっかい、でかい=巨大だ
凹む(へこむ)=負けるって意味
漕ぎ着く(こぎつく)=做什麽事情終于有結果的時候說的話
几个常用的说法
언뜻:ふっと、ふと(表突然的感觉更多);ちらっと、ちらり(表示乍看一眼)
걸핏하면:ともすれば(动不动)
자칫하면:ともすれば(すると);すんでのことで (弄不好要..)
ざっと:대충,대강
格好をつける=逞能
気を落とす(きをおとす)=灰心
話が脱線する(だっせん)=跑题
掛け持ち(かけもち)=兼职
憂さ晴らし(うさばらし)
気が晴れる
気晴らし(きばらし)=消消神
押し切る(おしきる)=무릅쓰다;누르다
ほったらかす=내버려두다=放鸽子,爽约
よろける(蹣跚)=躓く(つまずく)
丸める(まるめる)
透ける(すける)
あくどい=vicious,恶性的
阿る(おもねる)=煽てる(おだてる)
立ちはだかる(たちはだかる)=stand firmly
点く(つく)
心得る(こころえる)
しぶとい=強情(ごうじょう)だ;粘り強い(ねばりづよい)
魅する(みする);魅せられる(みせられる)=魅了される(みりょう)
見据える(みすえる)=fix eye on
本腰入れる(ほんごしいれる)=認真開始做什麽
折に触れて(おりにふれて)=닥치는 대로
当てにする=rely on
衒う(てらう)=炫耀,吹牛
下取りする(したどり)=换,把旧的换成新的
圧し掛かる(のしかかる)=肩に~;(作为压力)压在肩膀上
筋金入り~(すじがねいり)=彻头彻尾
持て余す(もてあます)=持有剩余的
挙句の果てに(あげくのはてに)=到头来
貢ぐ(みつぐ)=供
清々する(せいせいする)=干净了(心情)
足掻く(あがく)=踠(もがく)=挣扎,애쓰다
瞑る(つぶる)=目を瞑る、闭眼睛
焦げ付く(こげつく)=在金融里面,表示钱无法回收,“蒸发“
ごった返す(ごったがえす)=붐빈다;混んでる
ほのぼの(仄々)=のんびり、混んでない
仄めかす(ほのめかす)=hint. intimate
噛み付く(かみつく)=攻撃、無理矢理弁解
崇める(あがめる)=崇拝(すうはい)
祟る(たたる)
口答えする(くちごたえ)=頂嘴
さりげない=inconspicious,casual
はみ出す=越える;stick out
敬う(うやまう)
あえて=굳이
出任せを言う(でまかせ)=でたらめなことを言う=胡说
唆す(そそのかす)=けしかける
やり繰り=苦心经营
見切りを付ける(みきりをつける)=看死...对什么不抱有希望
駆られる(かられる)=何何に駆られる;被...逼迫
 
すんなりしてる
ほっそりしてる
しなやかだ(撓やか,韧)
 
以上的三个都表示苗条
 
わざわざ=特意
わざと=일부러;ちょっと悪い意味
 
漁る(あさる)
おぼつかない=模糊的,不清楚的,疑心的
ぎくしゃく=awkward,choppy,strained.=ぎこちない
厳かだ(おごそかだ)
艶やか(あでやか)
艶やか(つややか)
まける=깎아준다;やすくする
乗っ取る(のっとる)=乘机
しっぺ返し(しっぺがえし)(pe)=tit for tat
蔓延る(はびこる)
錆びれる(さびれる);寂れる(さびれる)
揺さぶりをかける=jolt,shake..
物別れに終わる=没有结果的收场
啀む(いがむ)=激しい口調で立ち向かう。くってかかる;動物が牙をむいてかみつこうとする
食って掛かる(くってかかる)争辩,顶嘴
縋る(すがる)=cling to;depend on
屈む(かがむ)
汲む(くむ)
あからさまだ=正直、率直だ
こまめに=diligently,勤勉に
被ける(かずける)誰のせいにする;口実にする
しがみつく=cling to 偎依着
ほくそえむ(北叟笑む)=冷笑,嘲笑的感覺
こみ上げる=湧き出す、涌上心头
尾ひれをつける(おひれ)=誇張する
寝転がる(ねころがる)=躺
全うする(まっとうする)=fullfil;任務を全うする
うちひしがれる =overwhelm
けおされる【気圧される】 =be overwhelmed with, be crowded with
うなされる【×魘される】=disturbed by nightmare
誘う(いざなう)=誘う(さそう)
身につまされる sympathize with
 
その娘の苦労が身につまされる
彼の話には身につまされて皆泣いた
 
やましい (しい, 疚しい)=内疚
ごっちゃにする=混乱する=ごっちゃごっちゃにする
名を馳せる(なをはせる)
類のない(たぐいのない)=无与伦比
扱き下ろす(こきおろす)=criticize
闇雲に(やみくもに)=出鱈目に(でたらめに)
折れ合う,掛け引き=흥정하다
肌蹴る(はだける)=敞胸露怀
研ぐ(とぐ)
擲つ、投げ打つ(なげうつ)=自己を投げ打つ
のめり込む=fell into,陥る
由々しい、忌々しい(ゆゆしい)=serious,grave
窶、忰(やつれる)v. 憔悴
手強い(てごわい)=很难对付
いっそ、いっそう(차라리)
角が立つ(かどがたつ)=发生争执
一捻り(ひとひねり)=不费力的,很轻松的
冷める(さめる)=冷静
張り詰める(はりつめる)=緊張してる
言い張る(いいはる)=誇張する
駆引き(かけひき)=advance or retreat;bargain
捲くし立て(まくしたて)=rattle on,harp on,不停地说
紐解く、繙(ひもとく)
突き詰める(つきつめる)=追究到底
びしょ濡れになる(成落汤鸡了)
こっそりと=steathily, 鬼鬼祟祟地
逆さま(さかさま)거꾸로
湿らす(しめらす)
湿る(しめる)
訛る(なまる)=表示方言很重
胡散臭い(うさんくさい)=shady,suspicious-looking
付け込む(つけこむ)=take advantage of..,占便宜
見縊る(みくびる)=look down upon
がさつく=덜렁대다.수선거리다
見込む(みこむ)预测,看中..
割く(さく)=時間を割く[抽时间]
薄らぐ(うすらぐ)
もう少しで~するところだった(口語)=ややもすれば~がちだ(書面語)=자칫하면 을 뻔하다
一見すると(いっけんすると)=一目で(ひとめ)=언뜻
妄りに(みだりに)
傍ら痛い(かたわらいたい)=怪怪的
へこたれる=挫ける(くじける)=凹む(へこむ)
思いつめる=想不開
万引き(まんびき)=順手牽羊
愛想が尽きだ=死心 お前にもう愛想が尽きだ
愛想を尽かす(同上)
締めくくる(しめくくる)=bind up, 終りにする
立ち退く(たちのく)=击退
長らく(ながらく)=長々、副词,表示时间很长
ぐら付く=心态变化,动摇
さもなくば、さもないと=otherwise
小奇麗だ(こぎれいだ)=neat,clean
蹴散らす(けちらす)=圧力とか阻害を~、kick away
踏み躙る(ふみにじる)
引き下がる(ひきさがる)=引退,放手
逃れる(のがれる)=逃避,escape
語らう(かたらう)=恋人の囁き
かかずらう(拘る)=こだわる、かかわる
取り立て(とりたて)=要求人投钱;任命,重用谁...
寝返る(ねがえる)=裏切る
冷や水を浴びせる(ひやみずをあびせる)
一役買う(ひとやくかう)=한몫을 한다
炙る、焙る(あぶる)=warm 烘烤
首を突っ込む(くびをつっこむ)=管闲事
見張る=守卫
ふらつく=动摇=totter
我武者羅(がむしゃら)=reckless,frantic
空ろだ(うつろだ)=空しい(むなしい)
包む(くるむ)=wrap up
見切る(みきる)=abandon
強かだ(したたかだ)
自ずと(おのずと)=저절로
与する(くみする)
割り出す(わりだす)=figure out
ぴったり(tightly)
まともだ=一般的な社会規制と規律に従う振る舞い
啜り泣く(すすりなく)
締めくくる(しめくくる)settle; finish something off
土地鑑がある(とちかん)=be acquainted with.顔見知り(かおみしり)
ちらつかせる=show off (money)
目ぼしい(めぼしい)
待望む(まちのぞむ)
ひびる=be nervous
羽織る(はおる)=put the cloth on
もうちょっとしたら=좀 있다가
顰蹙を買う(ひんしゅくをかう)=惹人讨厌
騙る(かたる)
抉じ開ける(こじあける)=wrench
ぶら下る(ぶらさがる)=垂れ下がる(たれさがる)
見惚れる(みとれる)=惚れる(ほれる)
よろける=よろめく=totter
轟かす(とどろかす)=名を轟かせる
轟く(とどろく)
紛れる、紛らす、紛らわす(まぎれる、まぎらす、まぎらわす)
煩い、煩わしい(わずらい、わずらわしい)
滴る(したたる)
見合わせる(みあわせる)=look at each other, put off, postpone
気障だ(きざだ)=conceited,誇示
堅苦しい(かたくるしい)
じめじめ=女々しい
だらだらし=だらしない
並外れる(なみはずれる)=すごく優れてる;extraordinary
纏わる(まつわる)=coil around; related to;relevant
鎮める;沈める(しずめる)
肩代わり(かたがわり)=転嫁する(てんか)
奇しくも(くしくも)=巧合地~
後手後手(ごてごて)回ってる end up reaching at certain point after event
全うする(まっとうする) 職責を全うする
打ち合わせ(うちあわせ) 商量
駆け引き(かけひき) bargaiin
相容れる(あいいれる)
枚挙に遑がない(まいきょにいとまがない);遑=暇(いとま、ひま)
跡を絶たない(あとをたたない)
芽生える(めばえる)
めげる=まける
はみ出す=project、stick out,突っ込む
看取る(みとる)=看病
捩る、攀じる(よじる)、よじ登る(よじのぼる)
締め出す=shut out,bar out
取り決め=決定
あやす=caress, fondle
声を枯らす(からす)
差し掛かる(さしかかる)=come near to, approach
見立てる(みたてる)=模倣する
呼ばわり(よばわり)=被骂成~
まくし立てる=激しく勢い激しく続けざまに言う
仕掛ける(しかける)=start doing sth;装置する;戦争を始める
咽ぶ(むせぶ)
混み合う=占线
思い上がる(おもいあがる)=うぬぼれる
駆り立てる(かりたてる)=〈むりやり…させる〉 drive somebody to do; urge [spur] somebody on to do
果てし無い(はてしない)=无边无际
嬲る(なぶる)=make fun of
啄ばむ(ついばむ)=peck
しめやか=静かで淑やか様
悼む(いたむ)
にじる=蹭(在地上)
奥まる(おくまる)
絡まる(からまる)
炊ぐ(かしぐ)
弁える(わきまえる)=区別する
恥じを掻く(はじをかく)=丟人
後始末する(あとしまつする)
懲らしめる(こらしめる)
懲りる(こりる)
...하긴 하는데=には(は)けど
するにはするけど(動詞の場合)
きれいはきれいだけど(形容動詞の場合)
怯む(ひるむ)
扱く(しごく)
I〔手でこするようにして引く〕

II〔厳しく訓練する〕train severely

のさばる=胡来
毛羽立つ(けばだつ)=become fluffy
しける=不景気になる、けちな,gloomy
食い込む(くいこむ)=make inroads into;encroach upon
綻ばせる、綻びる(ほころばせる)
取り立て=激缴
凪ぐ(なぐ)=calm down,abate
薙ぐ(なぐ)=mow down,cut
口が減らない(くちがへらない)=嘴硬
はまる=indulged in sth
巻き上げる(まきあげる)=奪う
見届ける(みとどける)=看到底..
くだくだ=支支吾吾
取り入る(とりいる)=奉承
持て余す(もてあます)=too much more than one can manage
刈る(かる)
労をねぎらう(労う)=正式场合时使用的表示“慰劳,安慰“的话语
気まぐれだ=들뜨다,躁动
まぐれで=luckily
ぶらさげる=hang over
盥回し(たらいまわし)=〔口頭〕〔その人(機関)が責任をもって最後まで面倒を見るのではなく〕次つぎに他に受け渡しすること。 到處踢皮球,誰也不想負責的意思
取り掛かる(とりかかる)=着手する
見失う(みうしなう)=miss,lose sight of
へばり付く=岩場にへばりつくようにしてその落石を避けた. I hugged the wall to avoid the falling rock.
狼狽える(うろたえる)=何をするかわからない=間誤付く(まごつく)

冴える(さえる)=〈澄む〉 be clear; 〈熟練する〉 get skilled

ーまくる=해 대다,使いまくる

手を打つ(てをうつ)=表示先行动

さえすれば=as long as

 

ボタンを押しさえすればいい. You have only to press the button.

君はただ一生懸命に勉強さえすればいいのだ. All you have to do is (to) work hard.

居た堪れない(いたたまれない)=(気の毒な光景に出くわしたりして)それ以上がまんして(その場所に)居ることが出来ない。いたたまらない。=无法忍受的

 

押し付けがましい=何かを無理に押し付けるように感じられる様子だ

陸揚げ(りくあげ)=船の荷物を陸へ揚げること。荷揚げ

焼き付ける(やきつける)=烙在~~~

穿る(ほじる)

よりけり=it depends upon..it depends

上積み(うわづみ)<=>底積み(そこづみ)

遥遥(はるばる)=all the way

差し置く(さしおく)=無視する、そのまま置く

聞き分けのない=naughty

炙りだす(あぶりだす)=가려내다=甄别,鉴别

かまける=be too busy (doing, with something, to do other things); be occupied (in doing, with something); be taken up (with doing [something])

明け渡す(あけわたす)=evacuate,施舍

漁る(あさる)

待ち伏せ(まちぶせ)=潜伏(せんぷく)

意固地(いこじ)=obstinate

ちょろまかす=くすねる=pilfer

閉ざす(とざす)=閉じる(とじる)

罷り通る(まかりとおる)=不好的事情充斥...的意思

 

こんな不正がまかり通るようでは, 世も末だ

 

弔う(とむらう)

直に(じかに)

わけだ=을 만도 하다. 表示在前面的大前提下,结果也是预想得到的这么个意思。

 

也表示sense,一种感觉: それではあなたは私をペテン師だと疑っている訳ですね. Am I to understand that you suspect me of being a swindler?

 

引き立て(ひきたて)

 

引き立てを受ける 《形式》 be patronized 《by》; 《形式》 receive [enjoy, win] somebody's favor [patronage]; 《形式》 find favor 《with》 somebody; 《形式》 find favor in somebody's eyes
文例
毎度お引き立てをいただきましてありがとうございます. Thank you very much for your continued favor [patronage].
彼は加納氏の引き立てによってぐんぐん出世した. He advanced rapidly in his career under Mr. Kano’s patronage.

気兼ね(きがね)遠慮して、自分が本当にしたい事をしないでいること、

周囲に―をして
―しないでお使い下さい
 
ありきたり=ありきたりの 〈在来の〉 conventional; customary; 〈ありふれた〉 common; usual; 《口語》 just another; 〈普通の〉 ordinary
 
これはありきたりの料理の本とは違います. This isn’t just another cookbook.
 
突き放す(つきはなす)=突然對...放手;放手
横たえる(よこたえる)=横にする
横たわる(よこたわる)=横になる
工面する(くめんする)=支度する、お金を工面する
あずかりしらぬ=none of one's business
 
それは私のあずかり知らぬことだ. I have nothing to do with the matter.

映える(はえる)=shine,glow;attractive. 夕日に映える西の空;新しく植えた松のおかげで庭が一層映える

引き合い(ひきあい)

 

1 〈参考〉 reference
句例
引き合いに出す mention; refer to; cite something as an example (to support one’s case).
2 〈取り引きの〉 an inquiry
文例
我が社の新製品には多くの引き合いがある. We have received a lot of inquiries about our new product.

匙を投げる(さじをなげる)=早就放棄

とっくに=ずっと以前に〉 long ago [《口語》 since]; a long time ago; 《口語》 ages ago; 〈既に〉 already

流離う(さすらう)

眇める(すがめる)

おさらいする=復習、review

おっちょこちょい=大まか、大雑把

引ったくり(ひったくり)=purse snatching;强盗

仕込む(しこむ)=educate,train;stock

巻き添え(まきぞえ)=渦中(かちゅう)

膨れる(ふくれる)

おまけに=what's worse;in addition

振り回す(ふりまわす)=swing;abuse;翻弄される

盛り込む=incorporate,含む

盛り上がる、盛り上げる=活跃,使活跃

屈託ない(くったく)=毫无顾忌地

突きつける(つきつける)=thrust;put..ある話題を~

頑な(かたくな)

ぶれる=カメラなど揺れるとき使う言葉

永らえる、長らえる(ながらえる)=liven up, lengthen the life

しがみ付く=~へばり付く=cling to,執着する

おき=...간격으로

日が暮れる(くれる)<->日が出る、昇る

晴れる=疑いが晴れる=clear up the suspicion

ぶつくさ=不平不満、ぼやく、こぼす

取りまとめ(とりまとめ)=整理、pack、仲介役する

勇ましい(いさましい)

取ってつけたような=不自然だ、做作

やがて=before long,不久之后

しかも=게다가

言い返し=しっぺ返し=retort,反駁(はんばく)

擦り合わせる(すりあわせる)=撮合

行過ぎる(いき、ゆきすぎる)=go beyond the line,go far way,过分

おんぶする(負んぶ)=업다,등에 업다

ーならでは=非...不可...

人並み程度(ひとなみていど)=like others,normal

凍てつく(いてつく)=freeze

捻出(ねんしゅつ)お金を捻出

見え隠れ(みえかくれ)

卑しむ、賤しむ(いやしむ)

ぎこちない=awkward、clumsy
取次ぎ(とりつぎ)する=中介,(订货之类);传话之类
ずれ込む=drag on,lengthen,拖延
ほど、くらい前面加形容动词的时候,要加上な。但是同じ这个词除外,比较特殊。
 
例えば:不思議なくらい;不思議なほど、同じくらい
平たい(ひらたい)
はぐらかす=ごまかす、ぼかす、にごす
射止める(いとめる)=目的を達成すると意味
がっしり=be strongly
睦まじい(むつまじい)
睦まやかだ(むつまやかだ)
気が利く=気遣いする、配慮する;しゃれてる;頭の回転が早い
取り付ける(とりつける)=装置する
したた·める(認める)=write,書く,make up the document
さし-お·く(差置く)=置くの尊敬語
瞑る(つむる)=つぶるの尊敬語
こなれる=こなすことができる;完璧に熟達する。
差し出がましい(さしでがましい)=impertinent,officious,多管闲事,碍手碍脚
打って付け(うってつけ)=その人の性格、能力にぴったり合うという意味
腑に落ちない(ふにおちない)=hard to understand
蜻蛉帰り (とんぼがえり)=表示快速打往返
積もる(つもる)=積み重なる(自動詞)
積む(つむ)=積み重ねる(他動詞)
ありきたりの=conventional,customary
折に触れて(おりにふれて)=닥치는 대로
誑す(たらす)=口頭でだますこと
手先が器用だ(不器用だ)(てさき)=手巧
鑑みる(かんがみる)=in view of,in light of,considering~=を勘案して
傍ら(かたわら)=besides,~一方に
 
道の―に立つ地蔵
―に人無きがごとくにふるまう〔= ⇒傍若無人(ボウジヤクブジン)
親が稼ぐ―〔=その一方において〕子供が使ってしまう
家事の―〔=ひまに〕小説を書く
 
苛立たしい(いらだたしい)
見せかける=pretend.装う、そう見えるように仕掛ける(取り付ける)
吊るす(つるす)=〔ひも・綱などで〕つって垂らす(たらす)
差し押さえする=動かないようにする
狭まる(せばまる)
見分けが付く(みわけがつく)=辨别
白旗を揚げる=負けるのを認める
突き止める=追及する
しっくり=exactly,fit exactly,しっくり会う
薄らぐ(うすらぐ)=cool down,become dim,faint
さらり=利落=>てきぱき
ぶっきらぼうだ=blunt,生硬
鼻高々(はなたかだか)=proud
豪語する(ごうごする)
引き換え券(ひきかえけん)=交換券
甚振る(いたぶる)=集る=등치다,勒索=いじめる
蟄居(ちっきょ)
そそける=毛が乱れる
そそけ立つ(そそけだつ)=곤두서다
奥ゆかしい(おくゆかしい)
 
相手の言語・動作が洗練されていたり 深い知識・考えが有るように見受けられたり 慎み深かったり して、心が惹(ヒ)かれる感じだ。

正に(まさしに)=確かに、はっきり

快い(こころよい)=愉快

拙い(つたない)=拙劣だ

刺々しい(とげとげしい)=刺激する

ふんだん=たくさんたくさん

恭しい(うやうやしい)=敬う態度

負かす(まかす)

はだかる

 

(自五)
1 手足を広げて、(相手を通すまいと)構える。
用例・作例
立ち―
2 (衣服の前があいて)からだの一部分が見える。
用例・作例
胸が―

一般てきに、立ちはだかるの形で用いられる

 

手こずる

 

do not know what to do with somebodysomething]; have trouble in controlling somebodysomething]; be put out 《with》; have a hard time 《with》
句例
てこずらせる put somebody out; drive somebody to his wits’ end; give somebody a lot of trouble
文例
教師はその学生に大変てこずっている. The teacher is having a lot of trouble handling that student.

手狭な(てぜま)=narrow,small

空ろだ、虚ろだ(うつろだ)=空しい、虚しい(むなしい)

潔い(いさぎよい)=清潔

埋もれる(うずもれる)

埋もれる(うもれる)

ふつくむ、ふづくむ(憤む)=あまり使わない言葉、古語

ずぼらだ=sloppy,slovenly

一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)=lend somebody a helping hand; use one’s influence for somebody; give somebody a lift.

総浚い(そうざらい)

 

1 関係有るすべての事を漏れ無く取り上げること。
2 それまでに習った事を全部さらってみること。〔狭義では、演劇などで開場前日にする、全員立会いのけいこを指す〕
 
持ち越す(もちこす)=繰り下げる=後回しする=延期する
満遍なく、万遍なく(まんべんなく)
 
〈平等に〉 evenly; equally; 《形式》 uniformly; 〈皆に〉 all around; without exception
満遍なく配る distribute something evenly [all around]
満遍なく塗る paint [spread] something all over.
 

割り振る(わりふる)=배당하다,배정하다,할당하다

汗ばむ=땀이 막 홀리다,被汗水浸透

詰め寄る(つめよる)


1. 다가서다.
かたなせいがんかまえてりじりとってきた 이로 한발 한발 다가.

2. 다그치다. 궁하다.
ほんとうことおしおとこいし~·っ 진실 라고 사나이 의사에게지고
おそしいけんまく~ 서슬 도로 궁하다
しゃっきんはやかえせと~ 빨리으라고 다그치다.

 

なんてこった=驚きあきれる様子

揺する(ゆする)=등치다란 뜻이 있음.勒索

横流しする(よこながし)=配給品・統制品などを不正に転売すること。

艶やか(つややか)

艶やか(あでやか)

艶めく(つやめく)

艶めく(なまめく)

大目玉を食らう(おおめだま)=被教训,被瞪眼

大目玉を食らわす=教训别人

取り掛かる=仕掛ける=着手する

辟易(へきえき)する=flinch from doing,fed up with doing sth

物臭だ(ものぐさだ)=何をするのも めんどうくさがる様子(人)

温い(ぬるい)=看汉字虽然是温暖的意思,但是日本人经常当成冷来解释

噛締める(かみしめる)=むりやり我慢する、吟味する

しかるべき


1. <しかるべき > 당연하다. 마땅하다.
~ 마땅하다
れいって~のに 사례 옳았는데.

2. <으로 씀> . . 분의.
~しょち 분의 조치 취하다
~ひとえら 적당 사람정하다.

 

決済する(けっさい)=결제

杜撰(ずさん)=除了杜撰的意思以外,还有엉터리.いい加減的意思

~こうじ 날림 공사

 

にんまり,smirk

~笑う smile in a satisfied way

 

ぶちまける

1 容器・引出しなどを逆さまにして、中の物を全部出して散らかす。
2 それまで理性で抑えたりしていた内情や感情などを第三者に聞かせたりしてストレスを解消する。
 

遠出する(とおで)=go a long way

~する拍子に(ひょうし)=in doing sth,at the instant,拍子はrythmの意思もある。拍子に合わせてってよくいわれる

 

丹精(たんせい)する=exert oneself,concentrate upon

息せき切って(いきせききって)=out of breath

振り払う(ふりはらう)=shake off, whisk off, dust off,etc

見送りする=本来有送人的意思,也有延长,そのままにおくって意味もある

 

新入社員の採用を見送る会社が増えた.

 

据え置く(すえおく)

leave something as it is [stands]; 〈負債などを〉 leave 《a loan》 unredeemed; 〈支払いを〉 defer [delay, put off] (the payment of a loan for three years). 意思上↑の見送りといっしょだ。

 

しゃくむ=しゃくれる=움푹 들어가다.오그라들다.찌그러지다,瘪进去

うずうず=我慢できずなにかをはやくしたい模様を表す言葉、副詞

あどけない=innocent,天真

疎む(うとむ)=疎んじる(うとんじる)=疎かにされる

疎ましい=厭わしい(いとわしい)=いやだ、disgusting

厭わしい(いとわしい)

割り切る(わりきる)

 

物事を〉 give a clear solution to [of] (a problem); 《形式》 adopt a clear-cut attitude on (a subject); see 《things》 only from a rational point of view

文例
仕事だと割り切ってしまえば何でもないことさ. Try to remember that it’s just a job. You don’t have to take it so seriously.
彼女は恋愛は恋愛, 結婚は結婚と割り切っているんだ. She thinks cynically that love and marriage are different.

儘ならない(ままならない)=思う通りにならない

後塵を拝する(こうじんをはいする)=play second fiddle to

待ち遠しい(まちどおしい)=一刻でも早くその事が実現すればよいという気持で待つ様子だ

抗う(あらがう)=反抗する

捲る(めくる)=turn over (pages,paper)

捲くる(まくる)=turn up,すそを~

びた一文もない=be penniless; do not have a penny [red cent] in the world

びた一文も負けずに=形容很固执

見切りをつける=give up,abandon idea~

接尾=たてる

동작 특히 지게 이루 냄.
いぬはけたたましくほ 요란스럽
こどもたちはやし 아이들이 마구
~ 큰소리 대다

寝首を掻(か)く cut off somebody's head while he is asleep; kill somebody in his sleep; 〈比喩的〉 play a (dirty) trick on somebody
尻尾を出す 〈ぼろを出す〉 show (oneself in) one’s true colors; 《形式》 betray one’s true self; give oneself away
手詰まり感(てづまりかん)=棘手的感觉,手詰まり感を拭う=一扫棘手的感觉
いざこざ=ごたごた=troubles,difficulties
胡散臭い(うさんくさい)=suspicious,questionable
丸ごと(まるごと)=whole; altogether; bodily; entirely
踏ん切りがつく(ふんぎり)=決断、~がつかない〔=思い切って決心出来ない〕
しなやかだ=すんなりする=날씬하다
撓う(しなう)=自動詞の反り曲がる
撓む(たわむ)=自動詞の反る(そる)、曲がる
縄張りする(なわばり)=stretching a rope; roping off、勢力範囲を決定する
抜き打ちする(ぬきうち)=draw one’s sword and slash [cut] (at one’s adversary) in the same movement
抜き打ちに=do sth without noticing

 

付き添う(つきそう)=escort,stay together
相乗り(あいのり)=take the taxi tegether, or use the chance together
見せかける(みせかける)=to make sth look like sth..disguise
出くわす=出会う
食いつく=へばりつく=しがみ付く=cling to,hold on to
総がかり(そうがかり)=all together
鼾(いびき)ぬきんでる【抜きん出る】をかく=snort
挙る(こぞる)=そろうの雅語、関係者が、そろって何か統一的な行動を取る。
業を煮やす(ごうをにやす) be vexed 《at》; get [《形式》 become] irritated 《at, by》; be impatient (with, 《形式》 of); lose one’s temper
煮やす(にやす)=煮えるようにする
焚く(たく)
当て込む(あてこむ)=expect,anticipate
立て込む(たてこむ)=crowded,붐비다
途轍もない(とてつもない)=途方もない=とんでもない
勿体つける(もったい)=もったいをつける give something too much weight; 《形式》 attach undue import!ance 《to》
 
もったいをつけずに必要なことを教えてくれればいいのに. He might give me the required information without making a big deal out of it.
 
麗しい(うるわしい)=綺麗
直に(じかに)=directly
染み付く(しみつく)=be dyed (in blue); be stained (with grease)
茶化す(ちゃかす)=make fun of; poke fun at
死なす(しなす)=死ぬようにする
うずうず=be impatient (to do
儘ならぬ(ままならぬ)=思う通りにならない
気取る(きどる)=重々しい様子をする〉 give oneself [put on] airs; 〈…ぶる〉 pose as 《a lady》; pretend to be (a scholar); 《形式》 affect (the hero)
凋む、萎む(しぼむ)
ぬきんでる【抜きん出る】=be far better (than others at something); 《形式》 excel (in [at] something); 《形式》 surpass (others in something); 〈異彩を放つ〉 cut a prominent figure 《among》
 
くすむ=be quiet; be dull; be somber
くすませる darken; make something dull
くすんで見える look dark and dull (in the lamplight)
 

おてあげ【お手上げ】=

お手上げだ be finished; 《口語》 be done for; 《口語》 have had it; 《英口語》 have had one’s chips
文例
お手上げだ. I don’t know what to do. / Nothing can be done about it.
その事件については教員一同お手上げの態だった. The faculty threw up its hands in despair over that incident.
あいつにはお手上げだ. He is so intractable!
 

打ち切る=leave [break, call] off (the talks); bring (a matter) to an end [a close]; discontinue; close; 《口語》 drop; axe (a project); wind up (a discussion)

ちらつく=

彼の面影がまだ目の前にちらついている. The memory of his face [appearance] still haunts me.
 

全うする(まっとうする)=complete; finish; carry out; 《形式》 fulfill (one’s duties); 《形式》 accomplish (one’s purpose); 《形式》 perform 《a task》

後戻り(あともどり)=

後戻りする 〈退く〉 go [move, step] back; back; 〈引き返す〉 turn back; backtrack; retrace one’s steps; 〈退歩する〉 《形式》 retrogress
 

くどく【口説く】=

1.〈せがむ〉 badger somebody (for, to do); pester; 《形式》 import!une; 《形式》 solicit (somebody's help); 〈勧める〉 urge somebody (to do

2.〈言い寄る〉 make advances to (a woman); court (a woman); 《口語》 make a play [《米》 pitch] (for a girl); 《英口語》 chat 《a girl》 up; 《形式》 woo

わりきる【割り切る】
 
物事を〉 give a clear solution to [of] (a problem); 《形式》 adopt a clear-cut attitude on (a subject); see 《things》 only from a rational point of view
文例
仕事だと割り切ってしまえば何でもないことさ. Try to remember that it’s just a job. You don’t have to take it so seriously.
彼女は恋愛は恋愛, 結婚は結婚と割り切っているんだ. She thinks cynically that love and marriage are different.

 

更かす(ふかす)=夜を更かす sit [stay] up (till) late at night

啼く(なく)=鳴く=吠える(ほえる)

 こじら・せる【拗らせる】=

無理をしたり やっかいな事を言い出したり して、今までよりも事態を悪くする。
用例・作例
風邪を―〔=悪化させる〕
問題を―〔=一層紛糾させる
 
ひたすら(只管)=他の事はすべて無視して、その事ばかりに意を用いることを表わす。
ぼったくり=ふっかける=ぼる=바가지 씌우다
かきまぜる【掻き混ぜる】=mix,stir
まどわす【惑わす】
先立つ(さきだつ)=앞서다
 かぶせる【被せる】=罪を~(負わせる)

泥む(なずむ)

1 〈とどこおる〉
文例
日が暮れなずむ. The day is still lingering on.
2 〈拘泥する〉 (こうでい)cling to; stick to =こだわる.
3 〈なれ親しむ〉 =なじむ.

泥を塗る(どろをぬる)=먹칠하다

窮地に追い込まれる=궁지에 몰려 있다

見切りをつける=見限る=give up,abandon

窄める(つぼめる)=pout,purse,噘嘴

あまんじる【甘んじる】=put up with

擲つ(なげうつ)

縒れる(よれる)=捩れる、攀じれる(よじれる)=get twisted

はだかる=

1 手足を広げて、(相手を通すまいと)構える。
用例・作例
立ち―
2 (衣服の前があいて)からだの一部分が見える。
用例・作例
胸が―

捕捉(ほそく)=포착

滴らす(したたらす)=滴る(したたる)ようにする

閉め出す(しめだす)=閉め出される、閉め出しを食わす=shut door to sb

触れ込む(ふれこむ)=自称する

わりにあう【割りに合う】=pay,割りに合わない do not pay.

無理からぬ=多分道理も有り

目薬をさす=滴眼药水

ふらつく=feel dizzy,totter,stagger,ocsillate between two choices

かいまみる【垣間見る】=catch a glimpse on;垣間見える=可见一斑

疼く(うずく)

とりこむ【取り込む】
 
1.取り入れる
2.打ち込む、忙しい
3.横領する
 
沸かす(わかす)
肖る(あやかる)=...덕분에
 
share somebody's good luck
文例
あの人にあやかりたいものだ. I wish I were as lucky as him [he is]. ⇒より用法
祖父にあやかって息子の名を太郎とつけた. I called [named] my son Taro after [《米》 for] my grandfather

 

いたたまれない【居たたまれない】=unable to stay

 

恥ずかしくて居たたまれなかった. I was too ashamed to stay on [stay there any longer].

 

きさく【気さく】=

気さくな 〈率直な〉 frank; candid; openhearted; 〈愛想のいい〉 cheerful and friendly; sociable; (a person who is) easy to get on with; folksy.

 

貶す(けなす)、貶める(おとしめる)=見下す

あてにげ【当て逃げ】=衝突して傷つけたまま逃げる様子

はげる【剥げる】=色がはげる。色あせる(色褪せる)

殺気立つ(さっきだつ)=極度に緊張した、ぶきみなけはい

屈む(かがむ)
すすば・む【煤ばむ】=すすける【煤ける】
つきまとう【付き纏う】=どんなにもがいても貧乏がつきまとった. For all his struggles, poverty dogged his steps.

めり込む=cave [fall] in; sink (into the ground); get stuck 《in》; get bogged down

すれすれ=

1 もう少しで触れるほど、近づく(いている)様子。

2 もう少しで限度を越す様子。ぎりぎり。

 

闇雲(やみくも)=やみくもに blindly; at random; haphazardly

仄かだ(ほのかだ)=dim,faint

並び立つ=stand in a row

手当たり次第(てあたりしだい)=at random,닥치는 대로

取り立てる(とりたてる)=collect,extort(not good terms) 追讨

勇む(いさむ)

張り巡らす(はりめぐらす)=put [stretch] (a fence) around (a vacant lot)

 

全国に捜査網を張り巡らす spread a (police) dragnet over the (whole) country.
 
呪う(まじなう)=呪う(のろう)
 
 
食い荒らす・食荒す=1 〈食べて損害を与える〉2 〈相手の領分を侵す〉
かっぱらう【掻っ払う】=《口語》 swipe; filch; 《口語》 pinch; 《口語》 lift; snatch (a woman’s handbag); shoplift; 《俗》 rip off (a bicycle)
みえすく【見え透く】=be transparent; be easily seen through
蹲る(うずくまる)
奮う(ふるう)
張り合う(はりあう)=競争する、競う
言いがかり(いいがかり)=間違った非難
気障っぽい(きざっぽい)=きざっぽさ=做作
そそる=引き起こす、食欲をそそる
しがみつく=へばりつく=cling to
출처 : collection
글쓴이 : fireinsea 원글보기
메모 :