<橋下徹氏>「国際感覚なかった」…風俗業発言、撤回はせず
戦後補償問題
![]() |
橋下徹大阪市長(毎日新聞) |
<橋下徹氏>「国際感覚なかった」…風俗業発言、撤回はせず
日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は16日、沖縄県の在日米軍に風俗業の活用を提案したことについて、「国も価値観も違う他国への話の仕方として不適切だった。僕に国際感覚がなかった」と話し、表現が不適切だったことを認めた。一方で、「風俗業を活用すべきだ」とする主張自体は撤回せず、従軍慰安婦を巡る一連の発言についても問題はないとの考えを示した。市役所で記者団に語った。(毎日新聞)[記事全文]
<橋下徹氏>「国際感覚なかった」…風俗業発言、撤回はせず
毎日新聞 5月16日(木)11時36分配信
日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は16日、沖縄県の在日米軍に風俗業の活用を提案したことについて、「国も価値観も違う他国への話の仕方として不適切だった。僕に国際感覚がなかった」と話し、表現が不適切だったことを認めた。一方で、「風俗業を活用すべきだ」とする主張自体は撤回せず、従軍慰安婦を巡る一連の発言についても問題はないとの考えを示した。市役所で記者団に語った。
【クローズアップ】「橋下流」暴走 「慰安婦問題」米の視線厳しく
橋下氏は今月1日に米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)を訪れた際、米兵の性犯罪を抑止するために「もっと風俗業を活用してほしい」と海兵隊司令官に提案したことを自ら明らかにしている。
こうした発言に国際的な非難が高まっていることについて、橋下氏は「米国では風俗と聞くと、すぐ売買春と思いつく。大きな誤解を生んだ。米国の風俗文化や性的な考え方、価値観への認識が甘かった」と話した。
ただ、風俗業の活用自体は「法律で認められ、(従事する)女性たちも分かった上での話だ」として撤回せず、「(米兵の)性的エネルギーのコントロールを真剣に考えてくださいという趣旨だ」と釈明した。
また、橋下氏は16日朝、フジテレビの報道番組にも出演し、従軍慰安婦制度を「当時は必要だった」とする発言について「誤解があり、傷ついた方がいれば申し訳ないが、日本だけが特別に非難されることなのか。波紋を起こしながらでも、議論をしていくのが世界のスタンダードだ」などと話した。【茶谷亮】
最終更新:5月16日(木)12時25分
Yahoo!ニュース関連記事
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 菅元首相には発言させるな 「お前が言うな」の反発買うだけ(産経新聞) 5月16日(木)10時2分
- 女性客が「エンダ~」機内で60分大声熱唱で緊急着陸(スポーツ報知) 5月16日(木)7時4分
- 都知事が都営バスの24時間運行を表明、公共交通の24時間化は必要か(THE PAGE) 5月16日(木)10時16分
- 慰安婦問題 松井知事、橋下氏発言「党としてのものではない」(産経新聞) 5月16日(木)13時11分
- 橋下氏発言に抗議=「尊厳傷つける」と謝罪要求―超党派女性議員(時事通信) 5月16日(木)12時41分
◇記者団に対して述べた内容
・ 橋下氏 風俗業の進言“認識甘かった” - 「アメリカの風俗文化や価値観についての認識が甘かった」と述べ、不適切だったという認識を示しました。NHK(5月16日)
◇Twitterで持論を展開
・ 橋下徹(@t_ishin)/2013年05月15日 - Twilog
バックナンバー
「本音の維新」参院選へ裏目?(15日) ...
ニュース
- 近畿最後の引揚者住宅 退去迫る 平均74歳「ここで余生を」(産経新聞)
16日 - 15時20分
- 韓国団体 日本の不当性訴えるデジタル広報活動展開(聯合ニュース)16日 - 13時56分
- 橋下「従軍慰安婦」発言 女性議員「女性の人権冒とく」と批判(フジテレビ系(FNN))
16日 - 13時44分
- 橋下共同代表「風俗業活用」発言 「表現不足だった」と釈明(フジテレビ系(FNN))
16日 - 13時43分
- 安倍首相が試乗した空自機は「731」、韓国の拒否反応に同調の声多く―中国版ツイッター(Record China)
16日 - 13時7分
- フィリピン政府、橋下氏の慰安婦めぐる発言を非難 小泉元首相の書簡引用―中国報道(XINHUA.JP)
16日 - 12時56分
- 橋下氏発言に抗議=「尊厳傷つける」と謝罪要求―超党派女性議員(時事通信)16日 - 12時41分
- 橋下氏の慰安婦発言、女性国会議員ら抗議(TBS系(JNN))
16日 - 12時26分
- 橋下・日本維新の会共同代表:慰安婦発言 知事「配慮を欠く」 /山梨(毎日新聞)16日 - 12時26分
- <橋下徹氏>「国際感覚なかった」…風俗業発言、撤回はせず(毎日新聞)
16日 - 11時36分
関連情報
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
戦後補償とは
戦争時に生じた被害に対して国際法上の賠償請求権とは別に補償を行うこと。日本の場合、第二次世界大戦時、アジア諸国への侵略に際して与えた各種の損害に対して、戦後、政府間の賠償問題は対日講和条約(サンフランシスコ講和条約)や二国間条約で解決済みとしてきた。しかし、国交のない北朝鮮に対する補償のほか、従軍慰安婦や強制収用など、アジアや元連合国の戦争被害者個人に対する戦後補償問題は積み残されたままになっている。アメリカでは戦時中の日系人強制収容について謝罪・補償が行われたほか、ドイツでは国内外のナチス被害者に年金などの個人補償を行っている。
戦後補償をめぐる裁判
- 戦後補償裁判 - 西日本新聞(2007年4月27日)
- 戦後補償裁判 戦後補償裁判とは - 法学館憲法研究所
データ・統計
- アジア太平洋戦争における各国戦争犠牲者数及び地域別日本人戦没者数のグラフ - 社会実情データ図録
従軍慰安婦問題
「委員会は、締約国が未だに、第二次世界大戦中における「慰安婦」制度に対してその責任を認めていないこと、加害者が訴追されていないこと、被害者に提供されている補償金が公的資金よりむしろ個人的な寄付によって提供されていること及びそれが不十分であること、「慰安婦」問題への言及を含む歴史教科書がほとんどないこと、及び一部の政治家及び報道機関が被害者の中傷あるいは出来事の否定を続けていることに懸念をもって留意する」。「締約国は、被害者の大半が受け入れ可能で彼らの尊厳を回復させるような方法で「慰安婦」制度に対する法的な責任を認め、率直に謝罪し、生存している加害者を訴追し、全ての生存者の権利として適切な補償を行うために迅速で効果的な立法府及び行政府による措置をとり、本問題について生徒及び一般の公衆を教育し、及び被害者を中傷しあるいは出来事を否定するあらゆる企てに反論し及び制裁措置をとるべきである。(外務省注:訳文中の「締約国」は、日本を指す。)
日本の第5回定期報告に対する国連国際自由権(市民的及び政治的権利に関する規約委員会の最終見解(外務省) 2008年10月30日(PDFファイル)
- 慰安婦問題特集 - BLOGOS
日本の政治家の主張
- もう一度まとめておこう、竹島が日本領である理由/従軍慰安婦の旧日本軍による強制連行はなかったという事実 - 片山 さつき - アゴラ - BLOGOS(2012年8月31日)
- 【佐藤優の眼光紙背】韓国による慰安婦問題の国際化を阻止することが玄葉光一郎外相の焦眉の課題だ - BLOGOS(2011年10月3日)
- 慰安婦という、軍人相手の娼婦は存在したが、強制連行の物的証拠はない!客観的事実を簡単におさらい - BLOGOS(2011年09月25日)
- 従軍慰安婦という言葉
- 「慰安婦」決議採択-米議会と日本の歴史問題(解説など)
引用 日本政府が「慰安婦」問題で既に謝罪をしたというのは誤りである。政府の発言が明確で公式であるためには、次のいずれかでなければならない。
(1)国会で成立した法律。法律は、内閣総理大臣が内閣を代表して議案を国会に提出し(日本国憲法72条)、両院で可決され (日本国憲法59条)、主任の国務大臣が署名し、内閣総理大臣が連署して成立する(日本国憲法74条)
(2)国会における閣僚の発言
(3)首相の外遊中に出された公式コミュニケ
(4)閣議決定された発言
現実には、(大使館のウエブサイトに示された)「河野談話」、1994年の「村山談話」、総理大臣から元慰安婦に送られた手紙のどれも、閣議決定を受けておらず公式謝罪とはなり得ない。閣議決定は、日本政府の公式な政策の最も明確な表明である。「慰安婦」問題に関しては、上記の条件は何一つ満たされていない。
- (外務省、JCA-NET慰安婦決議、慰安婦問題FAQ、中国人戦争被害者の要求を支える会、 捕虜日米の対話)
- 村山談話―歴史的事実を認めずして、受け継いでいるとは言えない - 岡田克也 - BLOGOS(2013年5月16日)
河野談話について
今次調査の結果、長期に、かつ広範な地域にわたって慰安所が設置され、数多くの慰安婦が存在したことが認められた。慰安所は、当時の軍当局の要請により設営されたものであり、慰安所の設置、管理及び慰安婦の移送については、旧日本軍が直接あるいは間接にこれに関与した。慰安婦の募集については、軍の要請を受けた業者が主としてこれに当たったが、その場合も、甘言、強圧による等、本人たちの意思に反して集められた事例が数多くあり、更に、官憲等が直接これに加担したこともあったことが明らかになった。
- 河野談話特集 - BLOGOS
- いわゆる河野談話について - 河野太郎 - BLOGOS(2012年8月31日)
- もう朝日新聞に逃げ場はない - 池田信夫 - BLOGOS(2012年8月31日)
- 慰安婦が強制連行された証拠が93年の河野談話だと韓国メディアが言っている状況を日本政府は放置しておくのか - 2012年08月24日(金)のツイート - 橋下徹 - BLOGOS(2012年8月24日)
村山談話について
ETV2001事件
- 女性国際戦犯法廷 | ETV2001 シリーズ 戦争をどう裁くか 第2回 問われる戦時性暴力 | 今までの経緯 | 編集過程 | VAWW-NETジャパン抗議声明 | NHK放送文化研究所 2008年8月号 メディアフォーカス | 番組出演者の申立て | 高裁判決報道の問題 | BPOに要請文提出
| BPOの決定について
| 放送倫理検証委員会、議事概要 | NHK教育テレビ『ETV2001シリーズ戦争をどう裁くか』第2回「問われる戦時性暴力」に関する意見 (PDFファイル) (2009年4月28日)
(VAWW-NETジャパン、NHK、BPO放送人権委員会、放送を語る会)
国内の意見
- 2007年3月7日毎日新聞記事 | 2007年12月15日読売新聞社説 | VAWW-NETジャパン(2007/12/25) | kotobank | つくる会Webニュース(2008/3/6) | アジア女性資料センター (2008/10/31) | JCA-NET慰安婦決議ニュース(2009/1/13)
| Yahoo!検索結果 (ウェブ魚拓、JCA-NET慰安婦決議、kotobank、VAWW-NETジャパン、新しい歴史教科書をつくる会、アジア女性資料センター、wam、Yahoo! JAPAN)
捕虜(POW)の問題(連行された民間人を含む)
第二次大戦中の1942年4月、旧日本軍がフィリピン・バターン半島で米兵捕虜など約7万人を約100キロ歩かせ、多数の死者が出た「バターン死の行進」で、政府は9月中旬、生き残った元米兵捕虜やその家族らを日本に招待する。政府が米国の元捕虜を招待するのは初めてで、日米間の戦後和解に向けた一つの節目となる。テニーさんは「日本の人々の優しい気持ちに触れることで、元捕虜たちの心が解き放たれる重要な機会。同時に私たちは強制労働の恐ろしい日々を忘れることはできない。企業は起こったことに対して責任を果たしてほしい」と話している。(毎日新聞 2010年7月31日)
民間人戦争被害者、シベリア抑留の問題
- 一般戦災ホームページ - 総務省
- 東京空襲犠牲者遺族会 引用 - 「私たちを戦争の被害者だと国は認めてくれなかった。切り捨てられたという負い目があったからこそ、ずっとこそこそ生きなければならなかった」。
- 重慶大爆撃訴訟 - 重慶爆撃とは
ドイツ空軍によるゲルニカ爆撃
に続く「無差別爆撃」(「絨毯爆撃」)の先駆け。(連帯する会、たむたむ)
- シベリア立法推進会議の世話人池田幸一氏から「アメリカの友人への手紙」 - 捕虜 日米の対話 (「シベリア抑留 慰労金(2008 OR 2009)」のYahoo!検索の結果)
- 731部隊・南京大虐殺・無差別爆撃訴訟 | 遺棄毒ガス・砲弾訴訟(1) | 遺棄毒ガス・砲弾訴訟(2) - 法学館憲法研究所
- 大阪空襲訴訟原告団・支える会 | 名古屋空襲犠牲者慰藉料等請求上告審事件
(1987年6月26日) 引用 - 「戦争犠牲ないし戦争損害は国の存亡にかかわる非常事態のもとでは、国民のひとしく受忍しなければならなかったところ(戦争受忍義務→ 比較参考 靖国神社参拝問題「批評 - 国内:再びの靖国考3」)」と指摘し、請求を退けた。(たむたむ)
日本国憲法の下で国の責任により戦争が起きた場合の民間人の権利についての判例
関連トピックス